キーワード:削り 解除

『陶芸家のおくさんのやきもの豆ちしき』電動ろくろ ⑥高台削り

ろくろ,削りろくろ,削り2
① 菊練り ② 土殺し ③ いよいよ作ってみましょう! ④立ち上げる ⑤なめし・形を整えて仕上げる。⑥高台削り
 前回までで、ろくろでの形は出来上がりました。
まだ続きがあるの ? と思われたことでしょう。まだまだあります。ろくろで出来上がった作品を、ひっくり返しても口元の形が変わらないくらいまで乾燥させます。ひっくり返して何をするかというと、高台という部分を削り出していかなくてはなりません。
 器の底の部分に丸い輪のようなものがついていますが、これが高台です。卓上などでの安定を主目的としています。
 高台の高さや直径でその器の持つイメージも随分違います。例えば高台が高いと高価な器に見えたり、子供さんが使うようなものはより安定するように高台を広くしたりして工夫します。
 写真は芯出し機を使って、高台削りの作業をしている様子です。芯出し機を使うのは作品を中心に固定するためで、多くの陶芸家の皆さんは粘土で固定して削りの作業をなさっているようです。伝統ある窯元さん方は芯出し機は邪道だ! と思われる方もいらっしゃるでしょうが、うちのダンナさんは便利なものはどんどん使おう! タイプなので、どんどん取り入れてます。
 この、高台削りは器の底の部分を削るので、ご想像通り削りすぎると底に穴があいてしまう繊細な作業です。陶芸をやり始めた頃は穴があいてしまうと植木鉢に変身させてましたが、植木鉢もそんなに必要ないので、うまく削る努力が必要です。穴が開かないように、厚めに削ればいいじゃないの ? と、思われたあなた!  底の部分だけ厚く口の部分は薄いなど、全体の厚みのバランスが取れてないと、粘土が乾く段階で引っ張り具合が違ってしまうので、割れてしまうのです。何事もバランスは大事ですね。
 私達夫婦はダンナが形を作り、私が絵付けをするというようなバランスで作っています。決しておのろけではありませんが、普段よりバランスのとれたいい夫婦です。この『豆ちしき』ダンナさんも読んでいるので・・・。
[ 1 ]      1件中 1-1件